迷い子知るべ石


迷い子知るべ石は江戸末期から明治初期にかけて落し物、迷い子、捨て子などの消息を知るため街中に建てられたものです。京都以外にも東京、岡山、堺でも見つかりました。奇縁冰人石(きえんひょうじんせき)などとも呼ばれています。

新京極・誓願寺 2001/01

新京極のど真ん中でお寺の門の北側にあります。1877年(明治10)の建立です。左右に長方形の窪みがあり、ちょうど掲示板のようになっているのですが、現在はこの標石の説明がプラスティックの板に書かれ貼り付けられています。正面は「迷子みちし留遍」左は「さがす方」右は「教し由る方」になっています。左面(北)は壁に接しており写真は撮れません。

祇園・八坂神社 2001/01

南門外、西側の燈篭です。正面は「教方」左は「尋方」右は「教方」裏は「天保十年・・・」とあります。1839年(天保10)に建てられたものです。

北野天満宮 2003/03

正面大鳥居の西にある「松向軒」という茶室の庭にありますが茶会などの催し以外では入ることはできません。勝手口から庭にはいると屋根がけした待合がありますが、その前です。正面は「奇縁冰人石」左は「をしゆる方 松榮坊」右は「たづぬる方」裏は「○政五壬午正月建之 米市 兵半」(○不明)とあります。柱石頭部は破損しており現存の高さは約1m、角柱一辺25cm程度でした。1822年(文政5)に建てられたものです。


■Top of this Home Page